演奏動画

同人作品情報

更新情報

since 2002.10.14

第1章 吹奏楽とは

1-01. enjoy 吹奏楽

 

 これから紹介する吹奏楽の知識や練習法を読む前に、まず何のためにこれらの知識や練習法が必要なのかを確認しておきましょう。我々の目標は「吹奏楽活動を通して音楽を『楽しむ』」ということにあります。その目標に向かうための手段として吹奏楽に関する知識や練習法が必要になってくるのです。

 

 目的を意識しない練習は、ただのつまらない「練習のための練習」になってしまいます。これから先「enjoy 吹奏楽」の気持ちを忘れないでいて下さい。そして、3年間の活動を終えて部活を引退するときに「音楽をやってて良かった」「楽器と出会えて良かった」と全員が言えるような部活にしていきましょう。

 


1-02. 多様なアプローチ

 

 例えば合奏中、ある指導者が「そこはもっとやわらかい音で」と言ったとします。そこへ別の指導者がやってきて「そこは固い音が欲しい」と全く正反対の表現を提案する、そんなことが音楽では起こり得ます。

 

 音楽には様々な考え方があります。これから紹介していく知識や練習法は、良い音楽を作るためのアプローチの一つでしかありません。これから出てくるやり方すべてが普遍的に正しい方法とは限りませんので、取捨選択して「これは使える」というやり方を実際の吹奏楽活動で生かしてみてください。

 

 様々な考え方がある中で「うちのバンドはこうするんだ」と部員全員で考え方をそろえなければなりません。それは主にバンド指導者の仕事となります。

 


1-03. 吹奏楽連盟って?

 コンクールなど行事を開催したりして、吹奏楽をより発展させていこうという組織が「吹奏楽連盟(略して吹連)」です。全日本吹奏楽連盟(略称:AJBA)を始めとして、各支部・都道府県・市町村に吹奏楽連盟があります。コンクールに出場するには、吹連に加盟している必要があります。

 


1-04. 「ブラスバンド」?

 よく吹奏楽の事を「ブラバン」と呼ぶ人がいます。ブラバンとはブラスバンドの事ですが、「ブラスバンド=吹奏楽」という定義は あまり適切ではないようです。英英辞典(LONGMAN)で"brass band"を引いてみると「主にトランペットやホルン等の金管楽器で構成されるバンド」となっていて、これでは木管楽器が入りません。諸外国では、ブラスバンド(Brass Band)とは「英国式の金管バンド」を指すそうです。日本でも、本来の意味での「ブラスバンド」の活動をしている人もいます。なので、吹奏楽は吹奏楽と呼んだほうが良いでしょう。

 

 ちなみに「吹奏楽」の英訳は、"wind orchestra"や"symphonic band"、"concert band"などがありますが、単に"band"と言って吹奏楽を指すことも多いです。

 


1-05. 色々なジャンルを

 吹奏楽の特徴の一つに「色々なジャンルの曲を演奏できる」ことがあります。オーケストラの曲を編曲したクラシック作品、吹奏楽のために作曲された吹奏楽オリジナル作品、J-POPやジャズ、演歌、民謡……と、様々なジャンルの曲が吹奏楽に編曲されています。そのため、吹奏楽の演奏会は、色々なジャンルの曲が聴けてとても楽しいものです。

 

 オーケストラをやっている人の中には、こうした吹奏楽の多ジャンル性が理解できないという人もいます。「オケ曲を吹奏楽でやるなんて」という考えの人がいるのも事実です。しかし、オーケストラと吹奏楽はそもそも形態がまるで違い、吹奏楽には吹奏楽独自の文化があります。吹奏楽活動にあたっては、 色々なジャンルの曲をやった方が、それだけ楽しみが広がるので、色々なジャンルの曲に挑戦してみるべきではないでしょうか。(ただし、原曲が吹奏楽でない曲をやる時は、原曲の雰囲気を尊重するなど配慮も必要でしょう。原曲のCDを部員みんなで聴いたりするのも効果的です)

 

 バンドジャーナルに以前、「先生がポップス系の曲をやらせてくれない」という相談が掲載されていました。クラシック系の曲もいいけど、た まには演奏会で楽しいポップス系の曲をやりたいというのは、生徒の素直な気持ちでしょう。指導者は、吹奏楽の多ジャンル性を理解し、柔軟な選曲を心掛けま しょう(特に演奏会の時は)。

 


1-06. 良い演奏の条件

 吹奏楽で良い演奏をするためには、次の3つの条件が必要です。 

  1.  活動のための資金
     吹奏楽はとにかくお金がかかります。まずは良い楽器や良い環境がそろわなければ良い演奏はできませんから、資金は絶対に必要です(良い楽器や良い環境が そろったからといって良い演奏ができるとは限りませんが)。学校からの予算に加え、部費などを活動資金とします。
  2. 良い指導者・指揮者
     次に、バンド指導法が分かっている指導者や、指揮法を学んだ指揮者も必要です。先頭になって引っぱっていく人がいないと、音楽は成立しません。 吹奏楽の世界では「あの学校は、顧問が変わって下手になった」という話はよく耳にします。特に中学・高校あたりのバンドでは、はっきり言ってバンドの力は 指導者次第です。指導者が吹奏楽のノウハウをを知っているか否かで、演奏の質が決定されます。
  3. 注意をよく聞き実践する部員

   そして、その良い指導者の注意をよく聞き実践する部員が必要となります。

 

 良いバンドは、例外なくこの3つの条件を満たしています。どうも上手くいかないというバンドは、この3つの条件を確認してみて下さい。

 


1-07. 吹奏楽の特殊性

 

 吹奏楽は音楽の一分野ですが、オケや合唱など他のジャンルと違う点も多くあります。例えばオケでは当たり前のステージ上のチューニングが、吹奏楽では無かったりします。また合奏指導法も、吹奏楽特有のノウハウがたくさんあります。

 

 特に顧問教員が吹奏楽未経験者の場合、吹奏楽特有のやり方・ノウハウを学ぶことが必要です。時には、オケや合唱での常識が通用しないといった場面もあるでしょうが、柔軟に対応し、吹奏楽の世界を知っていきましょう。