リコーダー練習時の注意
リコーダーには他の管楽器比較し、次のような問題が発生することがあります。
普通に吹くと、高音域はフォルテ、低音域はピアノとなります。そこから無理に音量を変えようとすると音程が変わってしまうことがあるので注意が必要です。だいたい作曲・編曲の際にその辺りは考慮してくれているはずなので、普通に吹けばとりあえず最適な音量になるはずです。
そうはいっても、音程を変えず音量だけ変えたいという場合もありますが、その時は変え指等をうまく使うというテクニックがあります。例えば高音でピアノにしたい場合、普通に吹けば逆に音程が高くなるように指を調節(少し穴を開ける)しておいて、そこで弱めに息を吹き込むとちょうどいい音程でピアノになります。
リコーダーは基本的に、上行系(例えば「ソラシドレ」と上がる音型)はcresc.に、下降系はdim.に聴こえます。しかし曲によっては、下降系だけど頂点に向かって盛り上がる必要があるものがあります。そうした場合は音程に気をつけながら意識的にcresc.をする必要があります。
自分では「ソ、ソ、ソ、ソ」とタンギングしてるつもりでも、聴き手には「ソーーーー」とつながって聴こえてしまう場合があります。このため、同じ音が続くときは意識的にタンギングで音を切るようにするといいでしょう。
リコーダーの場合は、ブレスによって意図的にフレーズを切らないと全部つながって聴こえてしまうことがあります。歌を歌うときも一かたまり終わったら自然と息を吸うと思いますが、そんな感じでリコーダーの際もフレーズを意識してブレスを吸うといいでしょう(楽譜に「V」と吸うところを明示して書くと分かりやすい)。
リコーダーでスタッカートは大きな武器となります。とても演奏効果が高くなります。そのためスタッカートが出てきたら意識的に短くし、また他の人と縦の線を揃えるときれいに聴こえます。
運指表で指づかいを確認しましょう。6の指(右手薬指)は押さえてますか? またこの音は和音の中で3音を受け持つことがあり、その場合はさらに低くする必要があります。
楽器によりますが、バスのミ♭は他の楽器と異なり4の指(右手人差し指)は押さえない場合があります。